

今回は3部構成ど真ん中【「ちゃんと考える」考え方】
学校の先生から「シオヤマ君、ちゃんと考えなさい」とよく言われた記憶がありますが、「ちゃんと考えるって、どういこと?」
今なら先生に突っ込めます(笑)
とってもシンプルなツールを用いることで
・思い込みに気づく
・物事の前提条件をおさえられる。
・できない理由、困っていることから始めるので会話が弾む
・アイディア湧き出る。
考え方をシンプルにお伝えし、各社の課題をじっくりと掘り下げました。
ゴールは何か? そして何から着手するのか。
それぞれ明確になりました。
いい話を聞いた!
で終わらせず、前進しますね。

参加者さんの感想によりますと、
・行き詰まりを感じていたが突破できる。
・掘り下げる、分解する、いつもと違う視点を持てた。スタッフと共有する。
・対立がありモヤモヤしていたがスッキリした。
・2年ぶりの再受講でしたが、新たな気づきがあった。
などなど
第3講(11/27)は「市場制約」を取り扱います。
竹田陽一師匠のランチェスター戦略(弱者の戦略)
単発参加、3講からスタートして2026年の第1、2講に繋げて頂くこともできますよ。



コメント