
【自由闊達にして愉快なる集団】へ
カリスマや優秀な人に頼らず、ごく普通の人、今いるメンバーが着実に成果を出せる仕組みをつくること、教育、チームづくりのコンサルタント。

支援の流れと内容
①仕組み&教育で自律型組織をつくる
(1)ビジョンづくり
望ましい未来像、夢の解像度を上げる
スタッフの望みと会社の将来像を紐付けする。
【夢新聞ワーク】
(2)事業領域の選定「部分1位主義:ランチェスター戦略」
ニッチトップ、棲み分けされることで戦いから抜け出す(一隅を照らす)
【ランチェスター戦略】をベースに小規模でも1位獲れる市場を選定します。
- 事業領域「市場(商品・サービス、地域、客層)」の選定
- 新規開拓シナリオ 策定
- 顧客維持作戦(リピート対策)


(3)全体最適、当事者意識を持てるチームをつくる。
「MQ会計」「TOC(制約理論)」×「情報共有」
全スタッフが経営者感覚で全体を俯瞰して事実に基づいた判断、行動をする。
【MG(マネジメントゲーム)】公開セミナー、社内開催

ゲームを用いて楽しく学べる経営脳を鍛える研修(人間づくり)
MG(マネジメントゲーム)の詳細、MG日程


【TOCダイスゲーム】

「着眼大局・着手小局」
・シンプルな【MQ会計】で付加価値作りの構造を知る。
・全体最適の視点で【ボトルネック】に狙いを絞る。
・「できない理由から始める作戦」で行動計画立案
→まずは今の資源で出来ることから始める。
ごくフツーの人達で成果が出る仕組みをつくる。
(4)チーム内活動が前向きで噛み合うようになる。
・解決志向のコミュニケーション術
・上下関係なく、お互いに持ち味を引き出し合う関係

導入コンサルティング(伴走)
●期間:半年〜3年:
「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」風土・土壌づくり3段階プロジェクト
導入事例【食品小売業:N社】
ーーー 支援前 ーーー
指示待ち。仕事の順番が違う!。それくらいのことは自分で考えて〜
一部ベテランが急がしく、その人しかできない仕事が後回しになる。
仲が悪いわけではないが、チグハグな動きで疲労感しかない。
ーーー 支援プログラム ーーー
・経営者・マネージャーよりヒアリング→現状把握、ゴール設定
・「指示ゼロ経営」「TOC」セミナーを実施
・紹介した他店視察で成功イメージを現実的に描く
・ボトルネックの特定
・MQ(付加価値)会計による目標設定と情報共有
・仕事の自分ごと化、助けあう組織、コミュニケーション&思考ツールを持たせる
・投入制限による余裕 → 集中作業日を設け「教育とやりきり」を実施
ーーー 支援結果 ーーー
・「どうやって皆んなを引っ張ってゆくかな〜」と悩んでいた社長、スタッフが勝手に動き出して「こうしたいのですが、いいですね!」との確認だけ。肩の荷が下りてラクになった感じ。
・発注に追われていたチーフは「代わりにやっておきました。」と言われる。
・「これやらねば」と負担持ちながら仕事していたスタッフが「 これやりたい」と提案するようになった。