「チームマネジメント」小林茂(著)

ソニー厚木工場長を務められた小林茂著「チームマネジメント」より
印刷・出版が専門だった小林さんが専門外のソニーの工場長になった時、不安だと井深大さん(創業者:当時社長)に話したら、
「工場をつぶしてもよいから、思うとおりにやれ」と言われた。

人をいかして、楽しく仕事させることに長けていた井深さん。
その後、厚木工場は大変革を起こす訳であるが、その話は後日に回すとして
小林さんが仕事とは別に主宰していた「あしのこ学校」での逸話が面白い。

全国からの児童120名ほど集め、10名づつくらいのグループ(ホーム)でテント生活する。開校式を終えて各ホームに別れる時、誰かの靴を履き間違える事件がよく起きる。小さな子供は自分一人でその課題に対処できないから、泣き出すだけの場合が多い。

その子が属するリーダーが慈愛心から、自分一人でその子の為に靴を探して回るのはマネージャーとして最低の行動である。
時間がかかるし、ホーム内部をおもしろくない気分にすることが多い。
見つかれば子どもは泣き止むが、感謝の意を表することはほとんどない。

別のケースでは、焦ったリーダーがいろいろ細かく指図してホームの子供達に靴を探させることもあるが、子どもは他人の靴などを探すことには熱意を示さず、よく探しもせずに「ありません。」と答えたりする。
リーダーはこういう子供達を「今どきの子どもは横着で、情けない奴だ。」と思う。これは非チームマネジメントの典型である。

ある年、同じように靴の紛失事件に遭遇したリーダーがチームマネジメントを試してみようと、チーム全員を集めてミーティング(寄り合い)を開いた。
まず、間違えられた子供に質問しながら靴の細かい特徴、とりかえられた時と場所を詳しく説明させ、残された靴の実物を見せる。
次にリーダーは、どうしたら良いかを全員に質問した。
すると子供達はいろいろなアイディアを発言して、話し合いを続けるうちに、
間違えた子がいそうなホームを手分けして、しらみつぶしに訪問するのが良いとの計画を立てた。
リーダーの「出発!」の号令で散ってゆき、たちまち靴が発見された。

見つかった時、子供たちは達成感に満ちて大喜びし、間違えられた子もみんなの努力に対して心からの「ありがとう」をいった。
はじめて出会ったばかり子ども達なので、どのホーム(グループ)もバラバラの状態であるが、このホームはこの事件の為に最初からみんなの心がひとつになってしまった。
効果はそれだけにとどまらず、リーダーミーティングでその体験が語られたことで、そのやり方「チームマネジメント」が他のチームにも拡がっていったそうである。

子どもの力を信じることの大切さとリーダーの関わり方の重要性を感じた。
このエピソードから学べることは他にも多くあると思う。

ちなみにこの書籍、40年前発刊である。日本のマネジメントは進化してないね。^^;
やはり「指示ゼロ経営」は21世紀型だと確信した。

コロナ対策も上の方であれこれ決めようとせずに、日本人を現場を信じて、現場同士での横串の話し合いから日本らしい解決策を出せるように感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました