ウィンクル

その一言

ネズミ退治が得意な4匹の猫

1. ネズミの習性を利用して部屋の隅で上手に捕まえる猫2. 鳴き声だけでネズミを近寄せない猫3. 昼寝をしているだけでネズミが怖がって近寄らない猫4. 一度もネズミなどを見たこともない猫ミサワホーム創業者:三沢千代治さんの回顧録(日経産業新...
その一言

下手すぎる

今月の日本経済新聞「私の履歴書」は女優の吉行和子さんNHKBSでは「あぐり」(母親の吉行あぐりがモデル)が朝ドラ再放送されており、偶然なのか意図的なのかはわからない。新人で舞台女優を始めた頃の逸話が面白かった。舞台スタッフから渡されたメモに...
イベント情報

2021.6.3【創業322年目の今、取り組んできたこと】第20回:ウィンクル・オンラインセミナー

第20回:ウィンクル・オンラインセミナー【創業322年目の今、取り組んできたこと】■日時:2021.6.3(木) 19:00~21:00■講話:御素麺屋(福井市):代表取締役社長  小寺洋太郎福井で定期的に行われているMG(マネジメントゲー...
その一言

ロダンが育った環境

極度の近視でまともに文字が読めなかったロダンそのことは後になって判明するが、当然のごとく学校の成績はさっぱり。できない、やろうとしない勉強を無理やらせても仕方がない。絵を描くことは好きだとの理由で美術系の学校へ通うことになる。その後、上の美...
その一言

福沢諭吉の母:お順さん

諭吉の母がときおり、面倒を見ていたチエという娘は家もなく、着物はいつもボロボロで、頭にはシラミがたかっていたのに髪を整えたり、体を綺麗にしたりする余裕はなかった。母はチエを庭先に座らせ、いつも諭吉には手伝いをさせながらシラミをとってあげてい...
その一言

エジソンの母・ナンシー

探究心が強すぎて学校からサジを投げられ、自宅で教育できる環境を作ったのが母:ナンシー。実験好きなエジソン少年は納屋を火事で燃やしてしまったこともあるが、それでも我が子の才能を信じ続けたというから凄すぎる。電灯の素材探しでは10,000種の検...
その一言

北野たけしの母(さき)

貧乏を断ち切るには「教育」しかない。そのような思いで北野家の子供達を育て上げたのは有名な話。朝10時には学校に足を運び子供達の様子を窓から見守っていたとか、タケシ少年が野球をやっていることがバレないようにと埋めて隠していたグローブを掘り返し...
その一言

手塚治虫(漫画家)

授業中、治虫少年が漫画を書いていたことで学校に呼び出された母親(文子)が、家に帰ってきて尋ねた。「どんな漫画を書いていたのか見せてちょうだい」ノートに書かれた漫画を最初から最後まで読んでから言ったのが、「おさむちゃん、この漫画はとてもおもし...
その一言

松平康隆(元男子全日本バレー監督)

語尾がハッキリしない人間はダメなんだ!目が不自由な母親にもはっきりと意思が通じるように「語尾をはっきり言え」、そして、いじめられても「負け犬になるな」と徹底して教えられて育った。NHKアーカイブス
ブログ

【福岡伸一、西田哲学をよむ】~生命をめぐる思索の旅~: 池田善昭、福岡伸一(共著)

石川県かほく市出身者として哲学者「西田幾多郎」のことは気になっていたし、宇野気町の西田幾多郎記念哲学館には何度も行ったことがある。宇ノ気と高松町とは隣接しており同じく日本海を眺めていたのかと思うと嬉しくなる。福岡伸一教授も西田を訪ねて砂浜を...