今回は合宿制でのY型MG
Y型ルール発案者のまじゅろ(太田秀和)さんにインストラクターをお願いした。
人の教育を生業としているシオヤマにとって、めっちゃ気づきの多いMGでした。
ゲストインストとしてまじゅろさんをお招きして良かった。
自分を褒めてあげたい(笑)
原型MGは材料買って、作って、売りつつ、何に投資するかを意思決定しますが、それに加え人の成長、組織の成長、そして成長には衰退もあることを体験できるY型MG
Y型ルールでは、簡単に商品は作れない、一方で研究開発創意が発動され抜群の競争力を持つ商品と教育されたスタッフがおれば、独占販売のチャンスがある。

ダグラス・マクレガーが提唱したX理論・Y理論
ざっくり組み合わせしてみると、
・管理が大好き上司 vs 指示待ち部下:XX型組織
・指示出し上司 vs 自分で考えて動きたい部下:XY型組織
・目的・方針を決めて自由にやらせたい上司 vs 確認がないと動けない部下:YX型組織
・環境整備して見守る上司 vs チャレンジ、創造大好き部下:YY型組織
YY型になると「ワイワイ・ガヤガヤ」チームへ



今回は半数以上の方が初MG、小学生2名、石川県外が半数以上、初対面同士がほとんどのごちゃ混ぜMGでしたが、スタート直後から笑いに包まれた安心の場
進行は「理屈よりも、まずやる」形式なので質問OKのルール説明ほぼなし。
子供が大人や小学生を教える、兄弟で教え合うなど、まさに「ワイワイ・ガヤガヤ」の場へ
Y型MG体験希望者はまじゅろさん主催の会に参加されることをお勧めします。
(私も経験者オンリーになる回では、Y型ルール開催を企画します。)



ふと、思い出した。
「スピードが大事なんじゃない。すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる。」
小説「銀の匙」の1冊を3年かけて読む込む奇跡の授業で東京大学合格日本一に導いた橋本武先生(灘校)
さんの本を読み返したいと思いました。

遠方から地元まで、多くの方との出会い、触発/化学反応に感謝です。
昭和時代振り返ればソニーやホンダ以外、ほぼX型上司だったと思います。
当然、私が入社した会社もそうでしたが、社長は私のY型要素を早い段階で見抜いたと思われ、例外的にY型社員として自由に遊ばせてくれました。(社長室兼開発室を新設した)
そうでなければ、すぐ辞めていたと思います。
(10年後には辞めちゃうんだけど。m(_ _)m)
当時の社長は改めて大恩人だと認識を深めました。
そんな経験も踏まえ引き続き、
技法に終わらせず思想・根本の考え方、人が育つ原理原則をお伝え&フォローしてゆきます。
■今後のMG開催スケジュール
https://wincl.jp/20220801-3/
■戦わない経営に必須の3原則を伝え、現場に落とし込む「ウィンクル塾」
2025.9月〜11月(月に1回、3部構成)
https://wincl.jp/20239999-2/
■TOC(制約条件の理論)、集中2日コース
2025.10/11-12(日・月祭)@金沢勤労者プラザ
※詳細はメッセージ交換しましょう。
^o^
コメント