断捨離を進めており、某リサイクルショップへ音楽CDを持ち込む。
いつになく駐車場は埋めっており、出直したくないので少し待って停める。
人手不足で難儀してるのかな〜
などと予測しながら店舗に入ったが、普段よりスタッフ多いように感じた。
「評価するのに15分ほどかかります。査定しておきますので帰られますか?」
「店内で待ってますよ」と答え、実際は5分ほどでアナウンスがあった。
現金決済を希望したら「レジ係から受け取ってください」とのこと
なんとレジカウンターには行列が。。。
これか〜と思った。
以前、査定終えたらその係がレジ開けて処理してたと思う。
いわゆる「役割分担」なるものが発生したのか、1台のレジを一人がキープしている。
しかも、列の前の方はポイントが貯まったようで、もらえるギフト選択に悩んで進まない。
^^;
帰りの駐車場では待ちの車が数台。
店の滞在時間が増える→駐車場が混む→急ぎの人は帰る、他へ行くかも?
もしもCDを預けていたら、店側も預かり品の場所確保と探す手間が増えるわけで
自分達の仕事を複雑化する方向で作業されているように感じました。
一所懸命やるだけでは、成果に結びつかない。
職業柄、ついつい気になってしまったのでした。
#TOCで流れを良くする
#全体最適のTOC
#ボトルネックはどこだ。
【分断すると、流れが悪くなる】

コメント