ブログ 鈴木メソッドの真髄 何日か前にも「鈴木メソッド」のことをブログに書きましたが、息子さんを「鈴木メソッド」で学ばせた父親から直接話を聞けました。入学試験対象となるのは母親(ここまでは前にも書いた)母親がバイロリンで「キラキラ星」を弾きながら自分で考えた歌詞で一生... 2020.03.18 ブログ
ブログ 「指示ゼロ経営」導入セミナー:金沢限定バージョン、報告 「指示ゼロ経営」の米澤晋也さんとのコラボセミナーを予定通り終えました。^o^参加を見送る方もなく、むしろ「予定通り実施するなら行くよ」と直前で参加表明された方も数名、 我々主催者含め14名で濃い時間を共有できました。 心より感謝申し上げます... 2020.03.17 ブログ
ブログ 工業大学近くの書店 金沢工業大学近くの書店に約10年ぶりに入ってみた。ここは工大生の利用者も多く、他の書店では置いてないようなコンピュターやプログラム開発に関する書籍や雑誌が相変わらず多く、学生が好きそうなコミックの棚数も多い。若者向けに揃えられた文房具屋や雑... 2020.03.16 ブログ
ブログ 自粛ムード 健康が懸念されていた昭和天皇が入院されたのが1988年9月それ以降、秋祭りをはじめお祝い事は自粛ムードに突入。お笑い番組はTVから姿を消して、忘年会も行われない暗いムードになってゆく。そして翌年の1月7日に崩御され、平成がスタートするも通常... 2020.03.15 ブログ
ブログ おこわ どうも石川(もしくは北陸)だけのようですが、法事の引き出物として使うのが「おこわ」炊き上げた餅米に煮た黒豆を混ぜたものです。子供の頃にはよく食べさせられたものです。今回、自分が主催者として使うにあたって、当初用意したリストから飛んでいたが、... 2020.03.14 ブログ
ブログ KAGURA(大型低音重力波望遠鏡) 2020.2.25より大型望遠鏡の観測がスタートした。 この望遠鏡は目で観測するものでなく、直角に交わった3kmの管をレーザー光線を通し、交差した時の微妙なズレを調べる仕組み。近くに人が歩いただけでも影響を与えるので山奥に設置してある。振動... 2020.03.13 ブログ
ブログ 瞥見視力(べっけんしりょく) レンゴーの大坪清会長の記事にはもう1つの言葉「瞥見視力」があった。こちらも海軍出身の得能正照氏より教わった言葉とのことで、瞬間に脳裏に焼き付ける力。潜水艦の望遠鏡を海上に出し続けると敵の駆逐艦に発見されるので、パッと出して直ぐに引っ込めるら... 2020.03.12 ブログ手帳に残す
ブログ 五省(ごせい) 日本経済新聞、今月の「私の履歴書」はレンゴーの大坪清会長今朝の記事にあった「五省」が気になって調べてみた。 昭和7年、当時の海軍兵学校長 松下元(はじめ)少将が創始したものとのこと。一、至誠に悖(もと)るなかりしか (誠実さ、真心に反してな... 2020.03.12 ブログ手帳に残す
ブログ 「人はなぜ、逃げおくれるのか」広瀬弘忠(著) 東日本大震災より9年目。犠牲になられた方のご冥福を改めてお祈り致します。災害心理学の広瀬教授の本に、どんな人が生きのびるかの記述があった。なんだかんだ言っても富のある人は備えがある環境下にいるので生存確率は高い。と言って、経済的に豊かでない... 2020.03.11 ブログ書籍
ブログ ジャム実験 『選択の科学』を書かれたシーナ・アイエンガー教授によると、24種類のジャムが並んだ売り場と6種類だけの売り場では、60:40の比率で多種類ある方に足が止まるらしい。いろいろと迷いながらショッピングを楽しみたいとの心理でしょうか。ところが、購... 2020.03.10 ブログ